新型コロナウイルス感染症予防のため一部内容に変更があります。詳しくはご照会願います。
※現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、
誠に勝手ながら工場見学は土日祝日のみとさせていただいております。
ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
この恵まれた地で収穫されたぶどうからワインが出来上がる行程をご覧いただけます。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
いわて早池峰山麓
新型コロナウイルス感染症予防のため一部内容に変更があります。詳しくはご照会願います。
※現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、
誠に勝手ながら工場見学は土日祝日のみとさせていただいております。
ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
この恵まれた地で収穫されたぶどうからワインが出来上がる行程をご覧いただけます。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
ワインのビン詰・醸造・樽熟庫の見学コースをご紹介します。
※電話・FAXにて(0198-48-3200)ご予約願います。10名様以上ご予約にてご案内いたします。その他については、ご自由にご見学いただけます。
ワイン用のぶどうは、冬の剪定作業、春の芽吹き、開花、そして夏から秋へ実が熟し、糖度が上がり良質の原料となった時、収穫され、いよいよワインの仕込みが始まります。
まず9月初旬にキャンベルのロゼワインの仕込みから始まり、キャンベルの赤ワイン、9月中旬にはナイアガラの白ワイン、10月に入るとワイン専用品種による赤と白ワインの仕込が行われます。
特に「リースリングリオン」や「ツヴァイゲルトレーベ」などのワイン専用品種は、畑ごとに栽培管理をし、最良の時期を選んで収穫と仕込みが行われます。そしてこれらの品種から出来たワインは、香りが高く、コクのあるビンテージワインとなります。
赤ワイン
ロゼ
白ワイン
岩手県産ぶどうを原料とする。 赤ワイン(黒ぶどう)ロゼ(黒ぶどう)・白ワイン(白ぶどう)
▼
▼
▼
房から梗を取り除き葡萄をつぶす。
▼
▼
▼
破砕したブドウは皮も種もいっしょに醗酵タンクへ送り、酵母を加え醗酵させる。
破砕したブドウを圧搾機にかけ、果皮を取り除き果汁を絞る。
▼
▼
▼
圧搾機にかけ、ワインを搾り出す。
搾汁後のジュースに酵母を加え、醗酵温度を15℃前後に保ちながら醗酵させる。
▼
▼
▼
オリ引きなどをおこなってタンクや木樽で熟成させる。
▼
▼
▼
ワインをびん詰めし、コルク栓をして地下貯蔵室で熟成させる。
【リンサー】
ビンの洗浄、殺菌
→
【フィラー】
ワインの充填
→
【コルカー】
コルクの打栓
【キャッパー】
PPキャップ巻締め
→
検査
→
【シーラー】
キャップシール装着
→
【ラベラー】
ラベル貼り
→
最終検査、箱詰め
皆さまの食卓を彩り、和ませてくれるワイン。
大迫産エーデルワインは、町の生産者と工場で働く人々が一体となって出来上がります。
毎年秋に仕込んだ高品質のエーデルワインが皆さまのお手元に届くまで、
ぜひ楽しみにお待ちくださいませ。